コーチング・メソッド

吃音克服の考え方

吃音は癖、意識すれば癖は直せる

克服アプローチのスタンスは「吃音は癖、意識すれば癖は直せる」です。したがって、吃音という癖を直す魔法みたいな即効性のある手段はありませんが、新しい習慣(癖)を身に付ければ必ず改善・克服できます。癖となってしまって無意識に出る吃音を克服するには、意識して声を出してそれを習慣化し、過去の癖から新しい癖へ転換することです。何を意識すれば良いかは、声の仕組みを理解し、声を”カラダの動き”としてイメージできるようになれば自ずと見えてきます。

改善・克服までの段階

吃音という癖を直すためには順番があります。以下の3つの段階を踏んで、螺旋階段のように少しずつ登っていきます。

  • 声をカラダの動きとして理解する(マインドシフト)
  • 理解したことを実践してコツを探す(スキリング)
  • 探したコツを常に意識して習慣化する(パターニング)

自分のカラダがどのように声を出そうとしているのか”声の仕組み”を知ることから始めます。その際、うわべだけでなく本質を理解するためには、一夜漬けのような学びではなく、頭とカラダを使って何度も何度もしっかり考えることが大切です。知ることは自分が変わることへの第一歩です。

次は、声の仕組みに逆らわないように声を出すためのコツを探します。声を出すための器官の構造や機能を知った上でカラダの使い方に対して敏感になることがコツ探しの秘訣です。自分の感覚に合ったコツを探し、自分の発声フォームを作り上げスキルとして身に付けます。

そして、見つけたコツと作り上げたスキルをカラダに染み付かせます。習慣としてパターン化された声の出し方を身に付けるには反復練習が欠かせません。ただ、人のカラダは大きな変化を一気に受け入れるのは苦手なため、小さな変化を少しずつ積み重ねることが習慣化のコツです。

小さな意識・小さな変化・小さな習慣の総和が克服へ繋がる

3つの段階を通じて掴んだ“小さな意識”、“小さな変化”、“小さな習慣”を積み重ねることが改善・克服の決め手になります。どんな意識をもって、どんな変化を起こして、どんな習慣を作るのかは人により様々ですが、シンプルなことを粘り強く繰り返すことが遠回りのようで一番の近道です。成果は努力と比例しないという成長曲線(努力曲線)が有名ですが、まさに癖の修正もこの曲線に当てはまります。癖を直す方向性が定まったら諦めずに続けることが大切です。

コーチングのステップ

マインドシフト、スキリング、パターニングのステップを踏んで、時には立ち止まって後戻りしながらコーチングします。マインドシフトのステップでは、解剖学と音声学の視点から声の仕組みを分かりやすく説明し、納得しながら学んでいただきます。スキリングのステップでは、五十音の発声フォームを作り上げていきます。クライアントの癖や個性に応じたアドバイスや心構えをお伝えし、しっかりとコミュニケーションしながら二人三脚でコツを探します。パターニングのステップでは、短い言葉から始め、少しずつ実践(日常会話)に近い形式で発話練習を繰り返し、新しい発声フォームをカラダに染み付かせます。

このメソッドは毎日何時間も費やしたり、そして何年も続ける必要はありません。マインドシフトとスキリングを短期間で集中的に取り組んだ後は焦らず少しずつ習慣にしていくという姿勢を持てば、生徒・学生の本分である学業や部活、また多忙な仕事に集中しながら改善・克服することは十分可能です。

コーチングの特徴

プライバシーに配慮したコーチングスペースでレッスンします。出張コーチングの場合は近くのレンタル会議室などを利用します。

  • 個性に寄り添ったカリキュラム
  • 個室でのマンツーマンレッスン
  • 平日の早朝(7時~)夜間(~23時)、土日祝もレッスン ※不定休
  • 集中レッスン、訪問レッスンにも対応

ボイトレのように大きな声で長時間声帯に負担をかけるようなレッスンではありませんので喉を傷める心配はいりません。また、声帯に負荷をかけないよう水分を補給しながら無理のないようにコーチングします。

お問い合わせ

アプローチやコーチングに関するご質問はお問い合わせフォームをご利用ください。一般的なお問い合わせ内容については、匿名で【Q&A】にも公開させていただきます。なお、以下に該当するご質問はご遠慮願います。

  • 吃音に至る原因に関すること
  • 他の吃音改善・克服手法に対する評価や見解
  • 病気や障害に関すること
  • 進学・就職など進路に関すること 等
タイトルとURLをコピーしました