
基礎編で声の仕組みを理解し吃音を起こさない理にかなった声の出し方(コツ)を身につけ、実践編でそれを習慣にしていきます。喉や口の中の動きは本人も他人からも目に見えないため、また動きに対する感覚も個人差があるためコツもひとそれぞれです。伸び悩みがあっても自ら解決できるよう主体性を引き出しながら(メンタルサポート)、焦らずじっくり二人三脚で取り組みます。

【基礎編】声の仕組みに逆らわないコツを探す
声の仕組みや発声法について解剖学や音声学の視点で学び、これまでの声のイメージを大きく転換します(マインドシフト)。この学びを通して、声はカラダの動きそのものであることを理解することで、発声時のカラダの動きに対して細かく注意を払えるようになります。その結果、吃音が起こるときは”カラダの動きが間違っていること”に気づきます。それを直すためのコツを探し、理にかなった力みの無い発声フォームを作り上げていきます(スキリング)。この段階で脱・吃音への自信を育み、得体の知れない吃音への不安が軽減されます。
マインドシフト
2D・3Dや動画を使って、声を出すときには多くの器官や筋肉が連携して動くこと、声はカラダという楽器が奏でる音であることを学びます。学びを通して、声を出すときに必要となる器官や筋肉のボディマップ(身体地図)が脳内に正確に構築され、カラダの動きに対する感覚(筋感覚)が研ぎ澄まされます。
スキリング(1)五十音発声フォームトレーニング
母音と子音、ひとつひとつの音を出すための基本となるフォームを学び、楽に出すコツを見つけ、新しいフォームを作り上げます。掴んだコツを忘れないように、また反射的に出るように慣れるまで繰り返します。
スキリング(2)ブロック解消トレーニング
声の出し始め(一音目)で感じるブロック(声の詰まり感)を解消するコツを身につけます。
声のマインドシフトが行われ、五十音の発声スキルが習得できた段階で実践編に進みます。軽度の吃音であれば基礎編のみで改善が期待できます。
【実践編】身に付けたスキルを習慣にする
基礎編で掴んだコツを習慣化するために(パターニング)、最初はゆっくりとしたスピードでフォームを意識しながら単語や文節単位の発声練習を繰り返します。単語・文節単位での吃音が改善された段階で、文章や日常会話に進み、早口やリズム(テンポ)の改善にも取り組みます。会話中は話す内容に意識が向かうため、カラダの動きまで意識を巡らせるのは難しいことですが、実践練習を繰り返すことで徐々に慣れ、吃音の頻度や程度が徐々に軽減します。より実践的なオプションメニューもご用意しています。
パターニング(1)単語・文節単位でフォーム固め
カラダの動きに注意を払える程度のゆっくりとしたスピードで短い言葉の発声練習を行い、カラダの動きと音(響き)の連動性を高めます。遅いスピードでコツを意識しながらフォームを固め、少しずつスピードを上げてトレーニングします。
パターニング(2)文章でフォーム・スピード・リズム・ブレスコントロール
文章は単語や文節の集まりですが、音読する場合、短い言葉に比べて意識が行き届かなくなり、フォームが崩れ、スピードやリズム、ブレスのタイミングが不安定になってきます。これらを安定させるトレーニングです。
オプション
日常会話でのトライ&エラー、映像を用いた話し方分析 等
実践編では、必要に応じて基礎編を振り返りながらトレーニングします。実践編を修了される頃には改善を実感できます。一度カラダに覚えさせた新しい発声フォームは簡単には失われませんが、定期的なメンテナンスレッスン(復習)も効果的です。
レッスンについて
【基礎編】と【実践編】の内容を毎回のレッスンで積み重ねていきます。1回のレッスンは60分です。コツを掴むまでの期間や習慣化に要する期間には個人差がありますが、週1回以上の頻度でレッスンを受けていただいた場合、半年~1年程度で改善が期待できます。コツを掴んで、焦らず少しずつ習慣にしていく姿勢を持てば、生徒・学生の本分である学業や部活、また多忙な仕事に集中しながら吃音から脱することは可能です。
レッスン生ひとりひとりに対して全力できめ細かく指導できるようにカリキュラムはカスタマイズし、適宜、アップデートします。また、壁にぶつかったときや疑問や迷いが生じたときは、通常レッスンとは別に面談を行いメンタルサポートいたします。
トレーニングの特徴
- 理にかなったシンプルメソッドでトレーニング
- 声の仕組みを2D・3Dを活用して視覚的に学習
- 短期間で声をカラダの動きとして知覚
- マイペースで上達できるマンツーマンレッスン
- 挫折しないよう楽しみながら習慣づくり
- プライバシーに配慮した場所だから安心

二人三脚で楽しみながら新しい習慣づくり
思考レベル、身体レベルで新しい習慣を身につけるにはある程度の時間が必要です。習慣として身につくまでの間、悩みや焦り・不安は付き物です。また、停滞期に陥ったり、続けることが苦になることもあります。そんな時はスポーツメンタルトレーニングのノウハウを生かしてモチュベーションを保てるよう寄り添ってサポートします。
多様なビジネスキャリアを通して、コミュニケーションの重要性を実感するとともに、魅力的で個性ある話し方をされる方を大勢見てきました。性格や人柄など個性を生かしながら脱・吃音のお手伝いをさせていただきます。
お問い合わせ
カリキュラムやレッスンに関するご質問はお問い合わせフォームをご利用ください。なお、以下に該当するご質問はご遠慮願います。
- 吃音に至る原因に関すること
- 他の吃音治療・矯正等に対する評価や見解
- 病気や障害に関すること
- 進学・就職・転職など進路・プライバシーに関すること
- 当サイトに関する誹謗中傷 等
吃音 改善 克服 脱・吃音 熊本